
農業経営を変革し、未来を創る女性農業者となろう。
実際に経営者の立場として考える機会を設けるとともに、雇用・労務管理、マーケティング、ブランディングなどの高度な経営マネジメントスキルを習得し、女性農業経営者として必要な資質を身につけることを応援します。
実施概要
参加費 無料
会場 とちぎアグリプラザ 宇都宮市一の沢2-2-13 》GoogleMap ※一部現地研修あり
対象 経営参画に意欲的な県内女性農業者 定員20名程度
実施日 2025年10月〜11月にかけての平日
プログラム
10月1日(水)10:30~14:30 | 第1回 オリエンテーション・アイスブレイク 講師:宇都宮大学 農学部農業経済学科 教授 西山 未真 氏 経営ビジョンの見える化に取り組んで 事例発表:令和6年度受講生 渡邉 香奈恵 氏 |
10月15日(水) 10:30~15:30 | 第2回 事例研究(県外事例・経営改善) 講師:有限会社 大塚ファーム 取締役副社長 大塚 早苗 氏 事例発表:県内で有機農業に取り組む女性農業者 |
10月29日(水) 10:30~12:00 | 第3回 わが家の営農・生活設計(講演・ワークショップ) 講師:元農林水産省女性・就農課長 斎藤 京子 氏 |
同日 13:00~14:30 | 第4回 経営管理研修(財務諸表の見方と経営分析など) 講師:有限会社 河野経営研究所 河野 律子 氏 |
11月7日(金) 10:30~12:00 | 第5回 農業分野における経営改善(案) 講師:栃木県農業士・FFヒライデ 代表取締役 平出 賢司 氏 |
同日 13:00~15:30 | 第6回 事例研究(県内事例現地研修・経営改善) 講師:宇都宮市針ヶ谷町 ふせや梨園 布瀬谷 真琴 氏 |
11月19日(水) 10:30~14:30 | アクションプラン発表、ふりかえり 講師:宇都宮大学 農学部農業経済学科 教授 西山 未真 氏 |
講師紹介

[主幹講師]宇都宮大学 教授 西山 未真 氏
博士(農学)。東京農工大学大学院博士課程修了。専門は、農業経済学、農村社会学。千葉大学大学院准教授、宇都宮大学准教授を経て、2020年から現職。主な著書に『農村と都市を結ぶソーシャルビジネスによる農山村再生』(筑波書房、2015年)など。

[事例研究]有限会社 大塚ファーム 取締役副社長 大塚 早苗 氏
札幌市出身。会社員経験を経て結婚後は新篠津村で農業を営む。各種有機野菜の生産・販売、農業体験の企画・受入などに取り組んでいる。「スタッフを通年雇用したい」という思いから生まれた「有機ほし甘いも」は日本初の有機JAS認定の道産ほしいもとなり、以来、6次産業化を実践中で、自社工場での加工販売は冬場の従業員雇用対策を含めて、経営を支えるもう一つの柱となっている。3人の息子の母親。

[講演・ワークショップ]元農林水産省女性・就農課長 斎藤 京子 氏
昭和51年 農林省入省、婦人・生活課長、女性・就農課長、消費生活課長ほかを経て中国四国農政局次長。平成21年3月 農林水産省退職。平成21年~29年まで、一般社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会専務理事・事務局長。平成23年~令和7年まで一般社団法人家の光協会理事、平成27年~令和7年まで日本BPW連合会役員。令和2年~埼玉県八潮市人権擁護委員、令和7年~埼玉県八潮市男女共同参画審議会副会長。

[経営管理]有限会社河野経営研究所 代表取締役 河野 律子 氏
農商工連携人材育成事業「全国中小企業団体中央会」経済産業省事業等採択団体として企画・運営。埼玉県任期付職員として勤務。組織と人の個性を生かし、「経営のための技術」、「技術を生かす経営」、 「経営がわかる現場」のためのコンサルティングサービスを提供している。

[経営改善]栃木県農業士・FFヒライデ 代表取締役 平出 賢司 氏
ユリ(切花)生産者。栃木県農業士(令和元年度認定)。有限会社エフ・エフ・ヒライデ代表取締役。令和2年度栃木県農業大賞において大賞(農林水産大臣賞及び知事賞)を受賞。ICT活用、現場改善活動などで生産性向上に努める傍ら、環境負荷低減などに配慮した生産を行っている。

[事例研究]宇都宮市針ヶ谷町 ふせや梨園 布瀬谷 真琴 氏
真岡市出身(当時は芳賀郡二宮町)。 地元の県立高校を卒業、中国北京 と台湾へ語学留学。 中国現地にて日系企業へ就職。帰国後、メディア企業・教育関係企業へ転職。結婚して梨農家へ転職、 現在に至る。 家族構成は私、夫、娘二人 (中3と中1の反抗期シスターズ)、夫の母、 五人家族。
お申し込み
お申し込みフォームに必要事項を記入し、お申し込みください。
》女性農業者アグリビジネスセミナー2025 参加お申し込みフォーム